運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
63件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-15 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

○森政府参考人 通知カードの件でお答えを申し上げます。  通知カードこれは、昨年成立をいたしましたデジタル手続法の一部施行日、五月二十五日でございますから、この日から、新規発行だとか記載事項変更手続などが廃止をされる、今後は個人番号通知書というものが交付をされるということになっております。  

森源二

2019-05-21 第198回国会 参議院 内閣委員会 第17号

第三に、国外転出者による個人番号カード及び電子証明書利用を可能とするとともに、利用者証明用電子証明書利用方法を拡大するほか、個人番号通知通知カードによらずに行うこととしております。  第四に、罹災証明書交付に関する事務等個人番号利用事務範囲拡充や、乳幼児に対する健康診査に係る事務等情報連携範囲拡充を行うこととしております。  

平井卓也

2019-04-26 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

この改正案施行されますと、通知カードは新たに発行されないこととなります。ただ、施行後にマイナンバーが新たに付番された方々についてもマイナンバーを連絡する必要がありますので、通知カードによらずに、例えば、マイナンバーと氏名が記載された書面によりましてマイナンバー通知することを予定しております。  

北崎秀一

2019-04-26 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

○岡本(あ)委員 午前中の質疑でもございましたけれども、今まで通知カードには振り仮名が振られておりました。マイナンバーカードにはないと思いますけれども、通知カードには振り仮名もついて、カード自体じゃなくて下の方でしたけれども、振り仮名がついておりました。  お知らせはどういうふうになりますか。そこまで決まっていますか。

岡本あき子

2019-04-26 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

今回の改正法施行後は、通知カード新規発行は行わなくなります。また、既に交付された通知カードも、その券面に記載されている住所等事項変更があった場合に、市町村通知カード記載変更を行う手続廃止することとしておりまして、早期にマイナンバーカードを取得していただくよう国民皆様に周知していくことが必要でございます。  

北崎秀一

2019-04-24 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

今井委員 私も通知カードは持っているんですけれども、マイナンバーカードは持っていないんです。というのは、これを持つとどんなメリットがあるかがわからないんですね。  ですから、持とうというインセンティブがないと、これを持ったらこういうことが便利なんですというものがないとみんなが使わないわけで、それを考えないとこの一三%というのが広がらないと思うんですね。

今井雅人

2019-04-17 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

第三に、国外転出者による個人番号カード及び電子証明書利用を可能とするとともに、利用者証明用電子証明書利用方法を拡大するほか、個人番号通知通知カードによらず行うこととしております。  第四に、罹災証明書交付に関する事務等個人番号利用事務範囲拡充や、乳幼児に対する健康診査に関する事務等情報連携範囲拡充を行うこととしております。  

平井卓也

2018-03-20 第196回国会 参議院 総務委員会 第2号

政府参考人山崎重孝君) 御指摘のように、マイナンバーシステム全体としては、既にマイナンバー自体通知カードで全ての住民通知されておりますので、納税者番号とか社会保障番号として使われております。それから、国の各省庁や地方公共団体複数行政機関の間でバックヤード連携に用いられております。  

山崎重孝

2018-02-21 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

これによりまして、マイナンバーの提供を受ける国税当局といたしましては、この番号法の規定に基づきまして、マイナンバーカードをお持ちの方はマイナンバーカードを、マイナンバーカードをお持ちでない方は、通知カード等の番号確認書類運転免許証等身元確認書類を提示いただくか、郵送の場合はこれらの写しを御提出いただくことにより本人確認を行う、こういう必要がございます。委員が言われたとおりでございます。  

藤井健志

2018-02-20 第196回国会 衆議院 総務委員会 第2号

通知カードはもちろん持っています。通知カードはあるんですね。それで、通知カードで済んじゃうというのがまず一つあるという。今お話もありましたが、任意なので、どうしても、そういった意味で、では、これを義務化するのは難しいですし、では、それがないとできないようになるというのはちょっと難しい部分かなと。  

丸山穂高

2017-05-16 第193回国会 参議院 総務委員会 第13号

マイナンバー通知カード送付する封筒には、視覚障害がある方のために点字加工がなされており、その封筒マイナンバーカード交付申請書には音声コードも印刷されているということであります。また、マイナンバーカードは、申請時に申し出ていただければ名前の点字表記が可能とのことでございます。このような配慮については高く評価したいと思います。  

宮崎勝

2017-05-08 第193回国会 参議院 決算委員会 第7号

○国務大臣(高市早苗君) 徳茂委員にも現場で大変お世話になりましたし、全国各地郵便局皆様には、特にマイナンバー通知カードの配達に大変な御苦労をいただき、また工夫も凝らしていただき、心から感謝を申し上げます。まだまだこれからも、新しく誕生されるお子さん、また外から入ってこられる外国人方々など対応は続きますので、よろしくお願いしたいと思っております。  

高市早苗

2017-05-08 第193回国会 参議院 決算委員会 第7号

一昨年、二年前の十月に、全国で六千万通を超えるマイナンバー通知カードこれの発送が郵便局で行われました。私、先ほど申し上げたとおり、当時、近畿エリア郵便支社長をしておりまして、二府四県で九百万通を超えるマイナンバー通知カードこれを記録扱いでほぼ全戸に配達するという恐らく最近ではないような大きなプロジェクトに関わらせてもらいました。

徳茂雅之

2017-04-18 第193回国会 衆議院 総務委員会 第14号

政府広報、QアンドAでも、マイナンバーを取り扱う場合に何を注意すればいいのですか、これに対する回答として、「通知カードマイナンバーカードをなくしたり、マイナンバーをむやみに提供したりしないようにしてください。」と呼びかけているではありませんか。  利活用というのは情報漏えいと背中合わせにあります。

田村貴昭

2017-04-18 第193回国会 衆議院 総務委員会 第14号

今回の改正法案のうち、住民基本台帳法改正に係る部分でございますけれども、今回の改正によりまして、機構処理事務のうちの通知カードマイナンバーカード発行事務に、本人確認情報、これは住基ネットで保有している情報でございますが、これを利用することを可能にするということを考えているわけでございます。  

安田充

2017-04-18 第193回国会 衆議院 総務委員会 第14号

現在、機構が保有する本人確認情報につきましては、番号利用法上の事務のうち、個人番号とすべき番号の生成の事務にのみ利用できるということになっているわけでございますが、今回の改正によりまして、省令で定めるものとしておりますが、今申し上げたものに加えまして、通知カード及びマイナンバーカード関連事務にも拡大するということを考えているところでございます。

安田充

2017-03-09 第193回国会 参議院 総務委員会 第3号

これ、また大阪市が、受取人不在や宛先不明なので戻ってきた通知カードを、昨年の六月末の時点でおよそ七万九千通を廃棄してしまったというような、その再発行には実は個々人五百円払わなきゃいけなかったり、そういった自治体対応がばらばらであることなどで運用面での課題も明らかになってきております。  

伊藤孝恵

2017-03-09 第193回国会 参議院 総務委員会 第3号

平成二十八年十一月末時点で、通知カードについてでございますけれども、約六千二十八万通の通知カードが郵送されまして、当初、平成二十八年一月の段階での返戻率、約一〇%ございましたけれども、その後、市区町村において再送等の取組が行われまして、現在、市区町村にて保管されている通知カードが約百三十五万件、全体の二・二%という数字でございますが、となっているところでございます。  

安田充

2017-03-07 第193回国会 衆議院 総務委員会 第7号

平成二十八年十一月末時点でございますけれども、約六千二十八万通の通知カードが郵送されまして、当初、平成二十八年一月時点での返戻率は約一〇%でございましたけれども、その後、市区町村において再送等の取り組みが行われておりまして、現在、市区町村にて保管されている通知カードは約百三十五万件、先ほどの六千万通の中の割合としては約二・二%となっているところでございます。

安田充

2017-03-07 第193回国会 衆議院 総務委員会 第7号

それに先立ち、一昨年の秋から通知カードが各世帯に発送されております。この通知カードは転送不要というふうにされておりますから、何らかの事情で住民方々の手元に届かなかったもの、これは自治体に返送をされているはずであります。  最初に、現在、自治体に返送されて保管をされている通知カードの数はどのぐらいあるのか、教えていただきたいと思います。

吉川元